2021/08/23
「◯いっ!」は本能が発する言葉
「◯いっ!」「◯っ!」
この言葉ほど、悩んでいる僕たちを
傷つける凶器はありません。
この言葉と相手の表情がセットになると、
その切れ味は内臓にまでダメージが及びます。
反射的に言われちゃったら
それ以上近づけないですよね。
このように「◯い」という言葉を平気で発する人は、
かなりデリカシーのない人かもしれません。
言ったら誰かが傷つくかも・・
誰かが気にしてるかも・・
そのような人の痛みを感じることが
できない人なのかもしれませんね。。
ただ・・その反応を見てると、
【反射的に言っている】
という感じもします。
なにかのニオイを感じて
(うっ!)ってなって、
パッと口から出たのかもしれません。
もしくはなにかのニオイを感じ
(あれ??)ってなって、
クンクンあたりのニオイを嗅いで、
何かを探るように言ってるのかもしれません。
考えて言っているわけじゃなくて
本能のままに行動している感じもします。
人間には本能があるそうです。
「食べたい」「寝たい」「あの子と一緒にいたい」
これらは頭で考えてそう思うわけじゃなくて
勝手にそう思ってしまいますよね。
このような本能のなかで最も強いのが、
<生存本能>です。
生きたい
生き延びたい
死にたくない
このような生きようとする気持ちは
とても強い本能なんだそうです。
・・実は、
人が「◯い!」という反応をするのも、
この生存本能が関係しているそうです。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
理化学研究所は匂いを受容する嗅細胞
”グーフィー遺伝子”についてある研究を行いました。
嗅覚は多くの生物にとって、
食べ物の探索や危険の察知など、
生命活動に不可欠な役割を果たしている
ということが広く知られています。
ある実験では、
グーフィー遺伝子を欠損させたマウスは、
天敵であるキツネの匂いを薄めた香りに
危機回避行動をとれなかったそうです。
※理化学研究所HP「広報活動」より引用
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
ようは・・
ネズミは天敵のキツネの匂いを感じると、
すぐにその場から離れようとしたり逃げようとする。
けど大事な嗅覚細胞をとっちゃうと、
逃げ遅れるし、危機を感じれなくなっちゃった。
っていう話です。
昔々の原始時代は、
いつ何に襲われて死ぬかわからないので、
ちょっとでも獣の香りを感じたら逃げられるように
嗅覚が研ぎ澄まされていたかもしれません。
人が密集して暮らしていて、
煙のニオイを感じたら「火事じゃないか?」
と危機感を感じることができます。
山や農村では外気のニオイを感じて
天気が変わる前に対応をします。
最近はほとんどないですが、
ひと昔前はお母さんが料理をするとき
「クンクン」と食材をニオってから、
「うん、これは大丈夫」って判断してました。
こんな感じで、なにかのニオイを感じて、
それに反応するのは「危険察知」という
生存本能が働いているからなんだそうです。
「だからなにが言いたいの??」
「とにかく言われることが嫌なんだよ!!」
「自分がニオってるってことに変わりないでしょ!?」
そうですよね。
こんな話を聞いたところで、
自分のニオイは変わりません。
他人が言葉で傷つけてくることに
変わりはありません。
他人が「◯い!」と言ったとき、
自分に対して言われたのか、
自分のニオイのことを言われたのか、
それは言った本人にしかわかりません。
だから真実はわかりません。
仮に、自分のニオイに関して言われてなかったとしても、
その言葉を聞いただけで傷ついちゃいますよね。
ただ・・
人間が「○い」と言ってしまうことを、
僕たちはコントロールすることができません。
たしかにデリカシーがない、
人の痛みを感じることができない、
そんなヒドイ人たちなのかもしれません。
ただ人が本能で発してしまうその言葉を、
言わないようにしようとするのは、
すごく難しいことかもしれません。
こんな話はあなたにとって、
ただの気休めにしかならないかもしれない。
けれど、
自分がコントロールできないことを
コントロールしようとするのはすごく苦しい
これだけは、あなたに伝えたいと思ったんです。
関連記事 - Related Posts -
-
2022/06/15
-
SF小説は黎明期からもう最高頂にあった
-
2020/11/28
-
溶けゆく通帳残高
-
2021/01/25
-
小さな苦しみor大きな苦しみ
-
2019/10/13
-
なぜ他人を侮辱するのか?
最新記事 - New Posts -
-
2023/09/23
-
スピリチュアルとは極端な性格のものではないはず
-
2023/09/23
-
自己啓発本は利用すればいいと思う
-
2023/09/18
-
過剰に適応しようと躍起になるのも、どこか醜い
-
2023/09/18
-
潔癖なまでの「自分らしく」は危ないのかも