2021/08/23
「べき」ものではない
テーマ:自分と向き合う
感情の前には先入観がある。
自分がもつ先入観に気がついたなら、次は、
「これは自分の思い込みではないだろうか?」
という質問を自分にしてみてほしい。
もしもそこで、
「いや、自分の考えは絶対に間違っていない」
という強い否定の考えが出てきた場合・・
それは「べき思考」になっていることを意味する。
べき思考とは、
「これはこうあるべきだ」
という考え方をしている状態を指す。
自分のなかで物事に○か×かの判定を下して、
”○でなければいけない”と考えている状態。
ちなみに大矢慎吾という人間は「べき思考」の塊だ。
小さい頃から、
「これはこうあるべき」
「これは絶対に間違っている」
「こうなったらもうお終い」
という考え方をずっとしてきた。
今でもそれは変わらない。
自分の中で”こうだ”と決めたことは絶対に譲らない。
それに対して他人から、
「こういう考え方もあるよ」
なんて言われたところで聞く耳はもたない。
なぜなら他人がどうかなんて、
僕にとってはどうでもいいことだからだ。
自分が”こうだ”と決めたことを信じてただ進む。
自分の人生は自分以外の誰のものでもないから・・
「べき思考」はあまりよくない考え方だと説明されることが多い。
だけど”こうあるべき!”という考え方は、
自分の心に強い信念をもたらす。
僕たちは信念があるからこそ自分の道を突き進むことができる。
決めたことを最後までやり遂げることができるし、
チャレンジに成功して大きな成果を残すこともできる。
それは”絶対に諦めない”という強い信念がもたらすものだ。
信念のない人間は意見をころころ変えるし、
いつも中途半端なところで投げ出して
なんだかふらふら生きているように見えてしまう。
適当なヤツだなぁと思ってしまう。
いい加減なヤツだなぁと思ってしまう。
・・ただたまに、こう思うこともある。
”自由でいいよな”
強い信念をもって生きるのはかなり疲れる。
弱い気持ちと戦い続けなければいけないから。
もっと適当に生きられたらどれだけ楽だろうかと思う。
たまに自分でも、
「そこまでこだわらなくてもいいんじゃない?」
と思う時がある。
もう少し楽に生きてもいいのではないか、と。
たまには違う考え方をしても別にいいんじゃないか、と・・
・・そう、その通りなのだ。
たまには違う考え方をしても「別にいい」のだ。
もっと楽に生きても「別にいい」のだ。
○ではなくて×であっても別にいい、という話なのだ。