2021/08/23

ネガティブは口に出すのをやめればいいだけ

 

この記事を書いている人 - WRITER -

今日は「ネガティブ」について書こうと思う。

最初に提示しておくと、僕はネガティブという概念を非常に良いものだと捉えている。そう説明しておかないと多分に誤解を生むため言及させていただいた。ネガティブな文章というのは得てしてマイナスな印象を与えるので。

一般的にネガティブ思考は悪いものだとされている。

何事もポジティブに考えないと人生は好転していかないから、ということであろうか。

たしかに後ろ向きなことばかり言う人と一緒に過ごしていると気分を害されることは多々ある。ご飯を食べに行っても、一緒に旅行に行っても、〝その一言のせいで楽しい気分を台無しにされてしまった〟という瞬間があるからだ。

ネガティブやポジティブというのは、性格の明暗とほぼ同義語にあたるのではないだろうか。ポジティブは明るい性格、ネガティブは根暗な性格、という具合に。

そうするとポジティブな人は場を盛り上げてくれる陽気な人物であることを指し、ネガティブな人は場を盛り下げる陰気な人物であることを指す。となれば言うまでもなく、陽気な人物の方が人から重宝されるのは明らかだろう。ゆえにポジティブ思考の方が良い、という話になるのだと思う。

・・が、はっきり言ってデメリットはそれだけではないだろうか。

ネガティブな発言は多分に人を不快にさせる。だから対人関係においては毛嫌いされてしまうが、自分の世界に留めておけばなんら問題はない。自分で向き合い、自分で付き合っていく分には、別に誰にも迷惑はかけないと思うのだ。

要するに、ネガティブ思考自体が悪いのではなく、それを「言語化すること」が悪いのではないだろうか。

ネガティブな考えは他人と共有するものではない。かの概念について僕はそのように捉えている。

 

 

さて、では自分の世界におけるネガティブについて述べたい。

ネガティブな発想は〝チャンス〟になりうる。それが僕の考えだ。

これはキレイゴトでもなんでもなく、ネガティブ思考には大いなる可能性が含まれている。なぜなら僕たちの生活に大きな変革を与えてくれるアイディアというのは、得てしてネガティブな発想から生まれたものが多いからだ。

そのもっとも分かりやすい例が「不満」だろう。

企業が商品開発を行うにあたっては、「お客様の声」がとても重要視されるといわれている。その中でも「ユーザーが抱いている不満」にはもっとも価値があるといわれる。なぜなら、その不満を解消するアイディアこそが競合他社に対する優位性となりえるからだ。元日産の社長、カルロス・ゴーン氏が「現場の人間たちの愚痴」を一番最初に聞いて回ったのは有名な話だ。

そんなのは企業の話だろう、と思われるかもしれないが、このプロセスは僕たちの生活においても同様ではないだろうか。

つまりは〝現状に対する不満があるからこそ改善するための創意工夫が生まれる〟ということだ。

「こんな生活は嫌だ」
「こんな仕事は納得できない」
「こんな人間関係には我慢ならない」

このような現状に対する不満の気持ち、愚痴、苛立ちが、自身の生活に変革を起こす「起爆剤」となりえると思うのだ。その気持ちが強ければ強いほど、より大きなエネルギーとなって自身が行動を起こす際の糧となってくれる。

もしもこれがポジティブ思考であったなら、

「まあなんとかなるよ」
「多くを求めちゃいけないよ」
「きっといつか良いことがあるよ」

という発想になり、現状を変えようという行動にはきっとつながらないだろう。ポジティブ思考というのは何事もいいように捉える考え方であるからだ。

その発想はたしかに〝不満を楽しみに変える〟ものではあると思う。なんの変哲もない旅行をエキサイティングな旅に変えてくれたり、単なる外食を至高のひとときに変えてくれたり。

しかしそれは、問題の根本的な解決につながる発想ではない。どうにもならない現状を根本から変えてしまう〝変革〟には決してつながらないのだ。

不安だからこそ人は走り続けるし、怖いからこそ人はより自身を高めようとする。そして苛立ちを感じるからこそ改善しようとするし、怒りを覚えるからこそ見返してやろうと高みを目指す。

ネガティブ思考というのは、不快を不快のままで終わらせず、より高みを目指すための「原動力」となりえるものだと僕は思っている。

つまりはこういうことだ。

『ネガティブこそが人の生活に変革を与える』

愚痴、不満、苛立ち、それらの気持ちには日々の生活を一変させる可能性が大いに含まれている。その気持ちと真正面から向き合ったその先に、大いなる変革が待ち受けていると僕は思うのだ(経験則)。

 

 

大いなる変革というのは得てして暗いところから生まれるらしい。偉大な発明も失敗から生まれたものが多い。

ネガティブ思考は決して悪いものではない。他人と共有さえしなければ生活に支障をきたすことも別にないのだし。

ネガティブな自分を強引にポジティブ思考に変えようとするから、多くの場合に無理が生じてしまうのではないだろうか。

 

ネガティブな自分を変える必要なんてない。

ネガティブな発想から生まれた不満や愚痴をそのままにしておくのかどうか。

重要なのは、その部分にあるのではないだろうか。

この記事を書いている人 - WRITER -
 

Copyright© 売れっ子Kindle作家 大矢慎吾 , 2021 All Rights Reserved.