2021/08/23
休憩することを頑張る
「意識して休憩をとることが大事だ。って最近、気づいたよ」
数日前に妻からそう言われました。どんな話の流れでそうなったかは、ちょっと忘れましたが。
最近はもっぱら妻もテレワークをしていて、お互い、一日中パソコンと向き合っています。室内には壁を挟んでカチャカチャという音が響いている。数ヶ月前、お互いの部屋を設けることに決めて、本当に良かったと思います。妻はリビング・自分は書斎、その構図で生活していた頃は、お互いの作業音のせいでどうにも集中できませんでした。
妻曰く、一人で黙々と仕事をしていると、「作業中」「休憩中」の境目が曖昧になってくるそうです。
作業がはかどっている時は休憩するのを忘れるし、一回休憩しだすと、再び作業に戻ってもなかなか集中することができない。それが常態化すると、いまいち集中力を欠き、体もあんまり休まらなくなってくる。そうしていつの間にかダラダラと仕事をするようになってしまっていた。そんなことを熱弁していました。
たしかに言われてみれば自分も似たような状態になっていて、執筆中にふいにユーチューブを開いたり、スマホをいじったりと、メリハリのない作業を繰り返していました。「ダメだ。ダメだ」と執筆に戻っても、また数分後にはスマホを触っている。休憩に入ると関連動画を次々と見てしまう。そんな悪循環を繰り返していました。
これはまずい。どうにかしなければ。
ということで、久しぶりに「キッチンタイマー」を導入することにしました。
最近テレワークが増えたせいか、似たような需要が多くあるみたいで、なんとバイブ機能のついたキッチンタイマーを発見しました。これはめちゃくちゃいい。
キッチンタイマーを使うと時間のメリハリがつけられるのはいいのですが、集中している時に急に音が鳴るとびっくりしてしまいます。心臓がビクッ! ってなる。それが嫌で、3年ほど続けたのを辞めてしまっていたのですが、音が鳴らないタイマーはまったく支障がありません。オススメです。Amazonに売ってます。
意識して休憩をとるようにしたら体がだいぶ楽になってきました。痛みのあった心臓への負担もかなり軽減された気がします。もしかすると、休憩が休憩で、休みが休みでなくなっていたのかもしれません。自分では気づかないものなんですね。
妻の助言は適切でした。
休憩することを頑張る。これは、意外と盲点でした。
関連記事 - Related Posts -
最新記事 - New Posts -
-
2023/06/05
-
生きるとは自殺への反抗
-
2023/05/31
-
哲学的な死の解釈
-
2023/05/22
-
宇宙や魂の存在を考察する哲学
-
2023/05/18
-
自己啓発でもなく、スピリチュアルでもなかった