2021/08/23
勇気。必要なのはそれだけ
自分らしく生きたい。
ありのままの自分でありたい。
きっと誰もがそう思っているし、そうなりたいと思っているはず。僕も同様です。どうすればそんな人生が送れるのかと、ずっと考えて生きてきました。
自分らしい、って、つまり何なの? 自分にそう問いかけてみても、答えはなかなか見つかりませんでした。なぜだか、自分でも自分のことがよく分からなかったのです。おかしな話ですよね。どうして自分自身のことが分からないのか。
しかし、今ならその理由が分かります。かかっているフィルター。見えにくくしているものは一体、何なのか、が。
僕たちは、一歩社会にでると、社会に対する「帰属意識」をもつようになるそうです。
言葉のイメージでなんとなく分かると思うのですが、つまりは”社会における自分の役割”というものを考えるのだそう。
社会という大きな枠があって、自分は一体、その枠の中のどこに当てはまるのか? ということを考えるのが、帰属意識をもつということだそうです。就活で自己分析をするのと似ているのかもしれません。
この帰属意識が一旦芽生えてしまうと、それ以降は、自分の人間性を測ろうと試みる度に、その基準となる枠組みが決まってしまいます。
「社会人」という枠組みです。
だから自分らしい、って、一体何なの? という質問をすると、すぐさま「自分らしい仕事」という発想になります。まず最初に職業をイメージしてしまう。
自分に向いている仕事はきっとたくさんあると思います。ただ、自分に向いている事と、自分らしい事なのかは、まったくの別問題だと個人的に思います。
なぜなら自分らしさとは、自分の内側にあるものだからです。
自分の外側から答えを見出そうとしても、それは他人が作ったものであって、他人が提示した生き方をなぞることになってしまいます。そのアプローチは、見つけたというよりも、むしろ”合わせた”という感じに近いと思う。
既存の枠組みの中から答えを見つけることができればハッピーですが、もしもそれが勘違いだった場合は、何度も何度も違和感に襲われます。おかしいな・・なんかしっくりこないな・・。
社会から言わせれば、「そんなことを考える必要はない」「ごちゃごちゃ言わずにとにかくやれ」という話になります。意味のないことに時間を費やすのはやめた方がいい、と。
そうやって社会は、僕たちを帰属意識という枠に戻そうとしてきます。
既存の枠から外れることは、とても怖いことです。
不安に思います。危険に思います。孤独に思います。
ところが、実際に枠から外れてみると、実はそんなに大したことではないと気がつきます。別にそんな生き方珍しくもなんともないし、外れてる人なんてたくさんいるじゃん、と。
自分は特別だと思っていたけどそんなに変人でもなかった。自分の生き方はそこまで奇抜じゃないのか。むしろ普通すぎてありふれてる生き方なんだな、と。
踏み出す前にさんざん心配していた悲惨な妄想は、すべて杞憂に終わります。
とりあえず一歩踏み出してみればいい。
必要なのは勇気。ただ、それだけです。
関連記事 - Related Posts -
-
2022/03/14
-
最後までコントロールできるのは心だけ
-
2020/09/29
-
ネガティブとの付き合い方
-
2017/08/18
-
雰囲気察知 小部屋で”シュッシュ”
-
2021/01/27
-
退屈とは小さな地獄
最新記事 - New Posts -
-
2023/09/23
-
スピリチュアルとは極端な性格のものではないはず
-
2023/09/23
-
自己啓発本は利用すればいいと思う
-
2023/09/18
-
過剰に適応しようと躍起になるのも、どこか醜い
-
2023/09/18
-
潔癖なまでの「自分らしく」は危ないのかも