2021/08/23
受け入れる事と抗う事
昨日、苦難を受け入れることについて書きました。まずは受け入れたうえでその苦難とどう付き合っていくのかが求められているのだろう。そういうイベントなのだろう、と。
これまでにも数々の苦しみや痛みを受け入れてきました。あとで振り返ってみると、そうやって人間的に成長できたのだと知ることが多々ありました。あの経験は決して無駄ではなかった。あれがあったから今の自分があるのだ、と。
しかし受け入れることもあれば、その逆で抗うこともあります。
決して最後の最後まで妥協することなく抗い続けること。それも数多訪れる苦難との向き合い方の一つだと思っています。
節制した生活を余儀なくされても、他人に冷笑され見下されても、自分は作家であり続けます。
理由は単純で、それ以外にやりたいことが無いからです。
どうして人は生きたいように生きてはダメなのだろう。どうして大人になったら夢を諦めなければいけないのだろう。
それらしい答えは社会に出てからいくつも見聞きしてきましたが、どうにも納得できるものはありませんでした。あくまで僕にとっては、という話です。自分の生き方は自分で決めるべきだと思うので。
自分の気持ちに正直に生きる。
どれだけ苦難が訪れようとも、その意思だけは最後まで捨てず、これからも抗い続けていくつもりです。
これは自分が自分であるための”誓い”のようなもので、中学の時にこの信念を掲げて以来、今日までなんとか堅守してきました。このまま死を迎えるその瞬間まで保持していたいと思っています。
そう、だからこそ、様々な苦難を受け入れることができるのかもしれません。
自分が道を譲らないがゆえに障壁にぶつかるわけで、当然ぶつかったら苦しみや痛みというものを伴うわけで。
抗い続ける信念があるからこそ、受け入れるべき苦難がある。
そう考えたら、生きることと苦難がセットであるように、信念を掲げることと苦難を受け入れることはセットでの体験なのかもしれませんね。
信念を手放し、「なんでもいいや」と生きていれば、苦難に真正面から立ち向かう必要もなくなるわけですから。
しかしそんな生き方は、僕にはできません。
そんなに器用に生きることは、無理だ。
関連記事 - Related Posts -
最新記事 - New Posts -
-
2023/09/23
-
スピリチュアルとは極端な性格のものではないはず
-
2023/09/23
-
自己啓発本は利用すればいいと思う
-
2023/09/18
-
過剰に適応しようと躍起になるのも、どこか醜い
-
2023/09/18
-
潔癖なまでの「自分らしく」は危ないのかも