2021/08/23

年下に好かれない奴

 

この記事を書いている人 - WRITER -

『威圧』について・・

小学6年生の時に学校の決まりで指導係を任された。

この指導係とは、
6年生が1年生とパートナーを組み
毎日の掃除を一緒に行うものだ。

掃除以外にも、体育のイベントや全校集会など、
上級生と下級生が接する機会には、
事ある毎にこの指導係のシステムが利用される。

上級生に、指導を通して何かを学ばせたかったのだろう。

6年生にあがるのとほぼ同時に、
僕には1人の男の子がパートナーとしてあてがわれた。

弟や妹のいない僕にとって、
誰かを指導するのは初めての経験だった。

子供ながらに
(子供ってどう接すればいいのだろう?)
と悩んだような記憶がある。

どれくらい親しくなればいいのか?
どれくらい偉そうにすればいいのか?

相手との距離感や自分の立ち位置を
まったくイメージする事ができなかった。

が、相手の男の子に救われた。

彼はとても素直な子だったのだ。

雑巾の絞り方や汚れの溜まる場所など、
僕はかなり偉そうな立ち位置から
一丁前に細かく指導したような気がする。

だけどそのすべてに対して、彼は、
「うん、わかった!」
と元気な返事を返してくれたのだ。

僕は嬉しかった。

自分が何かを教えることで
一人の子供がどんどん成長していくのだ。

とても重要な任務を任されているし、
責任感をもってこの子を指導しなければいけない、
そう思うようになっていった。

その自分の思いもあったのか、
相手が素直に話を聞いてくれるとわかるや、
調子に乗って何でもかんでも指導するようになった。

それでもその子は素直に聞いてくれた。

そして僕の指導は次第にエスカレートし、
自分の理想の子供にしたいと考えるようになった。

普段の生活や友達との付き合い方まで、
指導する範囲は指導係のそれをとうに超えていた。

そのうち彼は、僕の言う事をまったく聞かなくなった。

あんなに素直に
「うん、わかった!」
と言ってくれていた彼が、
仏頂面で反抗的な態度を取るようになったのだ。

そして僕の方も彼の態度に腹を立て、
僕たちの関係はどんどん険悪になっていった。

それから僕は彼の悪口を言うようになった。

「あの子はホントに悪い子だ」

相手の悪口を友達に散々吹いてまわった。

この指導の結末はもう覚えていないけど、
最終的には一言も会話しないまま卒業したような気がする。

あの指導行為は、
100%相手を思いやったものではなかったと思う。

完全に責任感が暴走していた。

そして相手の反抗的な態度に対する僕の悪口・・
あれは、自分の好意が無碍にされた事に腹を立てたのではない。

きっと怖かったのだ。

周りの友達から、
「あいつ、年下にバカにされてるぞ」
そう思われるのが怖かった。

6つも年下の子供に無視されているこの状況を、
誰かに知られるのが怖かった。

そして、年下にバカにされている現実を受け入れるのが怖かったのだ。

この記事を書いている人 - WRITER -
 

Copyright© 売れっ子Kindle作家 大矢慎吾 , 2019 All Rights Reserved.