2021/08/23
後悔したことがない
不幸な出来事その2「不登校」
人と違う考えをもつ事に抵抗がなかった僕は、
大人になってからも「人と違う事がやりたい」
という行動規範をもつようになっていった。
そのおかげで営業マンや公認会計士試験、
あるいは起業してから大きな成果をあげられた。
ただ、そのせいで多くの人が当たり前にできる事が僕にはできない。
例えば日常会話もそうだ。
電車などで他人が会話しているのを見ていると、
(よくあんなスピードで会話できるな・・)
などと思ってしまう。
僕だったらあんな早いスピードで会話はできない。
「今日なんか機嫌良さそうだね?」
こういうたった一つの問いかけに対しても、
どう返答しようかとウダウダ考えてしまう。
(そうでもないけどそうなのかもしれない・・)
(そう言われてみれば今日は良い事があったかも・・)
(でもあの事は言いたくないから、肯定してしまうと理由を聞かれた時に面倒臭いな・・)
(どうしよう・・でもこの人はコミュニケーションの一環で声をかけてくれてるのだから、ぞんざいな対応をしては相手に失礼だ)
頭の中を思考がグルグルと巡り、
ちょうど良い加減の返答を探し出した末に返答するため、
どうしても時間がかかってしまうのだ。
そこには嘘をつきたくないという思いと、
「他人と同じような返答をしたくない」
という微妙な心理が絡んでいる。
こんな日常会話の一つにすら手間取ってしまうのだから、
「人と違う事がやりたい」なんて行動規範は弊害だらけなのかもしれない。
そんな僕が「変わってるね」という意見と同時に、
たまに言われるのが「本質を見抜くのが上手い」という意見だ。
僕はどんな時も”一番効果が出そうなもの”に集中する。
ダイエットする時もそうだし、
自分の健康管理にしてもそうだ。
例えば、
「手洗いうがい」をある日辞めてから、
僕は風邪を引きにくくなった。
負担から菌と戦って強い身体を作っている方が病気になりにくい、
という身体の仕組みに気がついたからだ。
「清潔に保つ」「殺菌する」「予防する」
という世間の風潮を考えれば、
それとは真逆を行っている事になる。
どちらが正しいかなんて知らないし、興味はない。
ただ多くの場合、「本質」というのは、
やる事がシンプルでお金がかからない事が多い。
時間はかかるし、すぐには効果が出ない分、
効果が上がればその持続性も高い。
だから最終的には楽になる事が多いのだ。
まあこんな話を他人の前ですると、
そのうち相手から煙たがられるハメになる。
それが人と違う事をする弊害なのだろう。
それでも僕は他人と違っても気にはしない。
そして自分の考えにいつも自信を持っている。
それによる弊害もたくさんあるけど、
ただ後悔する事はあまりないのだ。
関連記事 - Related Posts -
-
2020/09/16
-
タレントの自殺報道が「今」を投影
-
2020/05/13
-
いい加減でも「別にいい」
-
2021/04/12
-
体調が悪いからこそ伝えたい
-
2020/12/22
-
生理的に無理、から天才に
最新記事 - New Posts -
-
2023/09/23
-
スピリチュアルとは極端な性格のものではないはず
-
2023/09/23
-
自己啓発本は利用すればいいと思う
-
2023/09/18
-
過剰に適応しようと躍起になるのも、どこか醜い
-
2023/09/18
-
潔癖なまでの「自分らしく」は危ないのかも