2021/08/23
戦争は決して無くならない
テーマ:戦争
例えば、あなたの好きなタレントを、
「あんなしょうもない奴のどこがいいんだよ」
などと侮辱されたらどう思うだろうか?
好きな映画を「あんなのクソ映画だ」と言われたら?
好きな音楽を「あれはアホが聞く音楽だ」と言われたら?
きっと誰もがムッとするだろうし、
言われた相手に対して敵意を感じるかもしれない。
自分の好みを他人にとやかく言われる筋合いはない。
趣味嗜好は個人の自由じゃないか。
けれども、趣味嗜好はそうであっても、
各々のもつ「価値観」はそういうわけにはいかない。
なぜなら何かを「正しい」と主張することは、
同時に何かを「間違っている」と主張することになるからだ。
人にはそれぞれ大切にしている価値観がある。
そしてその価値観に対する思い入れが強くなってくると、
強烈な「信念」となってその人物の生き方に影響を与えるようになる。
例えば、宗教などがまさにそうだ。
熱心な信者になればなるほど、
より忠実に入信する宗教の教義を守ろうとする。
仕事上でもそうだろうし、家庭においても同様だろう。
自分一人でその信仰心を体現しているうちは何ら問題はない。
けれど僕たちは一人で生きているわけではないので、
自分の行動が他人にも影響を与える場面が必ず出てくる。
例えば、熱心な仏教徒の中には菜食主義を貫く人がいる。
修行中のお坊さんが肉を口にしないように、
自身も日常生活において肉食を一切断つのだ。
そんな人物が家庭に一人いたならば、
当然、食卓には常に野菜ばかりが並ぶ。
信仰心のない者からしたらたまったもんじゃないだろう。
下手をすれば離婚に発展するほどの問題だ。
このように、信念は僕たちの生き方に影響を及ぼし、
必然的に他人との関係にも影響を及ぼすようになる。
信仰心が暴走しすぎたあまりに、
他人に自分の価値観を押しつける人物なんかも出てくる。
こっちが断っているのに、
何度もしつこく勧誘してくる信者などがまさにそうだ。
その強引な行動さえも「正義」と信じてやまないのだろう・・
宗教への盲信は時に人を狂気に変える。
この世に存在する宗教に何一つとして同じものはない。
それぞれの教義は違っているし、
それぞれの定義する神の存在は違っている。
だからある宗教にとっては正しいことが、
ある宗教にとっては間違っていることになる。
その信者同士がお互いの正当性を主張し合えば、
当然、争いに発展することは避けられない。
なぜなら、信念とは、その人の生き方にまで影響を与えるものだからだ。
それほど重要な事柄を「はい、そうですか」と簡単に譲るはずがない。
もう何百年以上も戦争の絶えない中東における戦争も、
元はといえば宗教戦争に端を発している。
だって、それぞれの「聖地」が同じなんだもの。
そりゃあ揉めるに決まっているさ・・
そう、だからこそ、戦争は決して無くならない。
なぜなら人々の心の拠り所である宗教は、
潰そうが、弾圧しようが、決して無くなることはなかったのだから。
しかし逆を言えば、僕たちにとって宗教が必要でなくなった時に、
もしかするとこの世界から戦争が無くなるのかもしれない・・
関連記事 - Related Posts -
最新記事 - New Posts -
-
2023/09/23
-
スピリチュアルとは極端な性格のものではないはず
-
2023/09/23
-
自己啓発本は利用すればいいと思う
-
2023/09/18
-
過剰に適応しようと躍起になるのも、どこか醜い
-
2023/09/18
-
潔癖なまでの「自分らしく」は危ないのかも