2021/08/23
新テーマ「謙遜」
時間も増えたことだしエッセイを綴っていこうと思う。
新たなテーマは「謙遜」。
ちなみに最初に言っておくと、
僕は謙遜などする必要はないと思っている。
いや、むしろ男性の場合は、
意識的に謙遜してしまう癖を治すべきだと思っている。
謙遜する姿勢は、僕たちのために作られた概念ではない。
謙遜とは、『権力者のために』作られた概念なのだ。
それは社会に出た若者たちが「違和感」として学ばされる。
学ばされるといっても、
会社や上司から明確に指導されるわけではない。
目には見えないが確実に規則化されているその暗黙の了解を、
若者たち自身の肌感覚で半強制的に習得させるのだ。
例えば、新入社員たちは、入社後に必ずこんな場面を経験する。
与えられた業務を期限よりずっと早くこなした新入社員が、
少し得意げな表情を浮かべて上司にその完了報告をする。
すると、その報告を受けた上司は、
フロア内に聞こえるボリュームで相手を褒め称える。
「君は本当に仕事が早いね。きっと頭の回転が早いのだろうね」
想像していた通りの反応が返ってきた新入社員は、
したり顔で自身の能力をフロア内へとプレゼンする。
「はい、そうだと思います。小さい頃から褒められていたんですよ。この調子でガンガンやっていきますね」
するとそのプレゼンを聞いたフロアの人間たちから「クスクスッ」という笑い声が聞こえる。
”あれっ? オレ、なんか変なこと言ったかな・・”
就職活動時に自己アピールの大切さを学んでいた新入社員は、
入社前と入社後の先輩の態度の違いに思わず戸惑ってしまう。
けれども何度かこの不快な感覚を味わううちに、
自分がとんだ思い違いをしていたことに気がつく。
”そうか。自分を誇ってはダメなんだ・・”
先輩たちが求めているのは快活な自分ではなく、
ひたすらへり下って謙虚な態度をとる自分なのだ、と。
会社が求めているのは想定外の結果を上げる社員ではなく、
与えられた指示を過不足なくこなす従順な社員なのだ、と。
そうやって新入社員たちは肌感覚で「謙遜」という概念を学ぶ。
そうして彼らは1年後にやってきた後輩たちに対して、
今度はフロアにいる他の先輩たちに交じって「クスクスッ」という笑い声を飛ばすのだ。
”アイツ、自分が「分かっていない」ということに、全然気づいてないな”
こうして謙遜する姿勢は次の世代へ脈々と受け継がれていく。
そう、僕たちの先祖がそうしてきたように・・
「謙遜」は何の為にあるのだろう?
「謙遜」によって誰が得をしているのだろう?
「謙遜」は僕たちにどんな弊害をもたらしているのだろう?
明日から、この「謙遜」についてちょっと書いていこうと思う。
関連記事 - Related Posts -
-
2020/06/01
-
僕たちは傷つけ合うために生まれてきた
-
2020/09/20
-
パレスチナ問題って何?
-
2022/11/18
-
大衆文学の先駆者、夏目漱石
-
2020/10/06
-
昔の人は皆”Let it go”
最新記事 - New Posts -
-
2023/06/05
-
生きるとは自殺への反抗
-
2023/05/31
-
哲学的な死の解釈
-
2023/05/22
-
宇宙や魂の存在を考察する哲学
-
2023/05/18
-
自己啓発でもなく、スピリチュアルでもなかった