2021/08/23

昔の人は皆”Let it go”

 

この記事を書いている人 - WRITER -

テーマ:謙遜

 

古典研究の第一人者である本居宣長が提唱した概念として、
『もののあはれ』というものがある。

これは、簡単にいえば「ありのままの心」という意味だ。

宣長曰く、まだこの国に中国(唐)の文化が入ってくる前の日本人たちは、
誰もがもののあはれ、すなわちありのままの心でもって各々の人生を生きていたらしい。

今でいうところの”Let it go”の精神だ。

それが中国(唐)と交流するようになり、
仏教や儒教(道教)などの文化が流入したことによって、
日本人の心に「善と悪」で物事を判断する価値観が植えつけられてしまった。

そう、僕たちは元々、
”ありのままの気持ちで生きる社会”
という自然な社会体系を築いていたのだ。

謙遜する心とか、謙虚な態度で人と接するとか、
そんな堅苦しいルールのない、それぞれの心に任せた対人関係を築いていたらしいのだ。

 

 

元来、この国には規律などの類はなかった。

日本に初めて成立した国家・邪馬台国においても、
人々を監視する機関の証拠はあったものの法律の証拠は見つかっていない。

それはつまり、「各々の倫理観に任せていた」ということを意味する。

”このような事が犯罪行為にあたる”
などの悪事の線引きさえもとくに定められていなかったのだ。

もちろん、そのせいで人と人との争いが絶えなかったのは確かだと思う。

卑弥呼が没して大和朝廷が成立して以降、
長い間国の治安が悪化していたのは歴史の教科書にも明らかだ。

ただ、それでも当時の人たちは、
今よりもずっと自由な社会を生きていたのではないかと想像できる。

ルールや常識などに縛られず、
各々が正しいと思う心に従って相手と接していたはずだ。

いわば善悪などでは判断せず、
純粋な思いやりの心でもって相手と接していたはず。

”このように接しなければ相手に失礼にあたる”

そんなことをいちいち気にしながら、
相手に対して過剰に気を遣う必要もなかったのではないだろうか。

けれども聖徳太子の時代になり、
「大宝律令」という中国を模倣したシステムが構築されて以降、
人々の間に善と悪で物事を判断する価値観が生まれてしまった。

そしてそこに中国(百済)から孔子の教えをまとめた「論語」が入ってきて、
「人間はこう生きるべきだ」などと人々に在るべき生き方を定義付けした。

それはきっと純粋な子供に道徳を説くようなものだったに違いない。

説法者のさじ加減で如何様な色にも染めることができたのではないだろうか・・

 

 

確かな事は二つ。

僕たちは元々「ありのままの心」で人と接していたという事。

そして謙遜する心は「中国から入ってきた価値観」であるという事だ。

この記事を書いている人 - WRITER -
 

Copyright© 売れっ子Kindle作家 大矢慎吾 , 2020 All Rights Reserved.