2021/08/23
書きたいことでなく、読みたいことを書く
昨日の苦しみが嘘のように執筆が進んでいます。自信に満ちているわけではないけれど、とりあえずキーボードを叩く手は進む。迷うけど、後退はしない。
うん。たぶん、これでいけるはず。この流れで合っているはず。
確実な根拠はない。ただ、こうあるべきだ。
だって、読む人がこの内容を求めるはずだから。ここを描写してくれと思うはずだから。
相手が求めるものだから、きっとこれで、いいんだ。
以前に何度かコピーライター的な仕事をしたことがあります。ウェブ上で人の商品のプロモーション活動をしました。主に文章で。
何を、どう書いたらいいのかまったく分からず、途方に暮れ、仕事を受けたことを激しく後悔していました。得意だと思って受けたのに、自分にはそんな能力はなかった。過信していた。勘違いだった。
悩んで悩んで、もう断ろうかと思った時、ふと気がつきました。
「自分が書きたいことを書くのではなく、相手が知りたいと思っていることを書けばいい」
自分の中から言葉を探すのではなく、相手の思考から言葉を探す。その考えに至った時、何を書けばいいのかが朧げながら見えてきました。
そもそも、ゼロから自分で考える必要などなかったのです。
あの時の経験が思い出されました。
まずは読む人の気持ちになって考えてみる。自分が書きたいことを書くのではなく、相手が読みたいと思うであろうことを書く。
独りよがりにならない。相手とキャッチボールをしながら本を作っていく。
そうすればきっと、結果的に、人に読まれる本になっているのではなかろうか。そんなことを思ったりしました。
関連記事 - Related Posts -
最新記事 - New Posts -
-
2023/09/23
-
スピリチュアルとは極端な性格のものではないはず
-
2023/09/23
-
自己啓発本は利用すればいいと思う
-
2023/09/18
-
過剰に適応しようと躍起になるのも、どこか醜い
-
2023/09/18
-
潔癖なまでの「自分らしく」は危ないのかも