2021/08/23
非常識にこそ真理がある
不幸な出来事その5「公認会計士試験不合格」
”合格しても就職問題で会計士になれない”
そうなったら自分だけが損をした気持ちになる。
このままでは自分は単なる被害者・・
そうなるのは絶対に嫌だった。
そう思った僕は、この時間がどうにか自分にとって「得」になるようにしようと考えた。
たとえ就職できなくとも、
たとえ合格できなくとも、
この3年半を振り返った時に
「あれは意味のある時間だった」
そう言えるようにしようと考えた。
そしてたどり着いたのが、
『勉強法を勉強しよう』
という結論だった。
このまま不合格になった場合、
自分の身につけた知識は無駄になる可能性が高い。
試験に合格するために覚えた歴史上の人物の名前や年号は、
社会に出てからはほとんど役に立たない。
会計みたいに、その知識が専門的であればあるほどそうなる。
だけどその高度な知識を身につけるために習得した「勉強法」は、
きっと様々な場面で自分を助けてくれるのではないか・・
単なる努力や根性などの精神論だけではない明確な「技術」は、
一つの能力として社会で利用できるはず。
それからは勉強しながら勉強法を探求するようになった。
やはり世の中には天才がいるもので、
多くの人が2、3年かかって合格するする試験に、
わずか半年、しかも独学で合格している東大生がいた。
その人物は勉強記録をブログに残していたので、
すべての記事を読んでやり方を研究した。
また有名な「ドラゴン桜」という漫画も通読した。
この漫画は、それまでまともに勉強したことのない落ちこぼれ達を、わずか1年で東大に合格させるストーリーになっている。
不思議と勉強法を探求していくと東大に行き着く。
その流れで、何十年前に一時期話題になった、
「受験は要領」という本も通読した。
この本は、現医者である人物が、
東大理科三類という日本一難しい試験に合格するための勉強法を説いたものだ。
そしてこれらから、
自分にとって必要な要素を見つけ出した僕は、
小学校の計算ドリルを購入した。
基礎計算力を上げることが、もっとも点数を上げてくれる可能性が高いと感じたからだ。
その結果、問題を見た瞬間に頭の中に解法が浮かぶほどの計算力を身につけることができた。
そして日商簿記1級に92点で合格したり、
税理士の簿記論という試験に独学で合格できた。
一番苦手に感じていた計算科目が、自分の一番の得意科目になった。
それまで自分のことを、
「計算が遅い」「頭の回転が鈍い」
そう思っていた。
だけど勉強法を探求してみた結果、
悪いのは”解き方(やり方)”なのだとわかった。
世の中には正しいやり方というものがある。
然るべきやり方を知り、然るべき努力をすれば、
難関試験験であっても合格できるのだと知った。
勉強法を探求していた時に気付いたことがある。
半年で公認会計士試験に合格したブログや、
「ドラゴン桜」「受験は要領」の勉強法は、
世間からかなりの批判を浴びている。
その理由はきっと、一般的な勉強法とはまったく異なるからだ。
「できなければすぐに諦めろ」
「点数が伸びないのは教師のせい」
その言葉だけを見ても、非常識さが垣間見えるだろう。
だけどこの方法を実践した多くの受験生が結果を出しているらしい。
そうでなければ有名にはならないはずだ。
世の中から「非常識」だといわれているものにこそ、
真理が隠れていることもあるのだと知った。