「 ⇒すべての記事を読む 」 一覧
-
-
別に、何も信用しなくていい
2021/03/06
報道で伝わってくる内容がコロコロ変わる。専門家の言うことも人によって全然違う。あの有名人の言葉も信じていいのかどうか・・ 情報が錯綜しているだけでなく、人によって考え方が全然違 …
-
-
個人の時代とは、つまり
2021/03/05
最近はテレビ番組に見知らぬ素人がたくさん出演しています。小学生の姉弟とか、彫りの深い顔をした男の子とか。 この前、大好きな「逃走中」という番組を観たら、出演者の半数以上は知らな …
-
-
自分的ソーシャルディスタンス
2021/03/04
他人と社会的な距離を保とう。というのが用語の定義らしい。 相手が不快に思わないように。自分も感染しないように。そしてまた、自分が感染源になってしまわないように。 僕もそれなりに …
-
-
命に危機が迫ることで、見えるもの
2021/03/03
自分の知人に何人か、過去に大病を患い、生死の境をさまよった経験のある人がいます。半年近く入院するだとか、5時間以上にもわたる大手術を受けたことがあるだとか。お医者さんが家族に「 …
-
-
未来のシミュレーションなんて、しない
2021/03/02
今日は休み。昼はランチに出かけます。僕ら夫婦にとって一番の楽しみです。 作家生活をするようになってからお酒を解禁したこともあり、休みの日はだいたい、夫婦で昼間から酒を飲んでいま …
-
-
不適合者の利点
2021/03/01
自分が会社員だった頃を思い出すと、常に会社側から何かを要求されていた気がします。 ノルマや期限、それに作業の効率化など。営業マンをやっていた時は毎月ノルマの達成を求められました …
-
-
不安の正体を突き止める
2021/02/28
僕が小学生の頃は、まだ周りに携帯電話を持っている友達はいませんでした。けれども今は違うらしい。別にまだ持たせる必要はないと思うけど、周りの友達との関係を考えると、ウチの子だけが …
-
-
決断に情報は必要ない
2021/02/27
とりあえず様子を見てから決めたい。という人がいます。 その方が、冷静な判断を下すことができるし、得られたデータから合理的な決断を下すことができる。という理由からそうするのだと思 …
-
-
迷惑は必ずかけるもの
2021/02/26
自分が過去にもっとも成長できた時。を振り返ってみると、強く後悔した時でした。 「もう二度と同じことは繰り返すまい」 自分の発言で誰かを傷つけてしまった。幼稚な行動によって親に恥 …
-
-
ワクチンの安全性とかどうでもいい
2021/02/25
結局のところ、自分の本当に言いたいことでなければ書き綴っていくことはできない。それは作家に限らず、この社会に生きている人たち、誰もがそうではないかと個人的に思います。 繕った言 …
-
-
作家という奇妙な職業
2021/02/24
お前はどうして作家をやるのか? お前はなんのために本を書くのか? 自問自答を繰り返し、苛立ち、妻を傷つけ、また自分に嫌気がさす。自責の念が生きることの辛さを際立たせる。生きるこ …
-
-
シンプルに生きたい、のに
2021/02/23
自分の気持ちに正直に。 やりたいことをやる。やりたくないことは一切やらない。 その結果、作家をやっているわけで、その道のりほど真っ直ぐで、分かりやすく、シンプルなものはない、と …
-
-
大矢慎吾は有名になりたい
2021/02/22
検索窓に「電子書籍作家」と入力して検索してみて下さい。 これまで三年間、コツコツ続けてきた成果なのか、アメブロでやっている僕のブログが、検索結果の1ページ目に表示されるまでにな …
-
-
作家であることの信念
2021/02/21
たまに発作的に放言が飛び出します。するときまって何人かの人が離れていき、なんであんなことを言ってしまったのだろう、と反省する。何十年もそんなことを続けています。 本来、作品を生 …
-
-
エンタメが気色悪くなる傾向を感じる
2021/02/20
「エンタメ」と対極に位置するものは? 個人的には「思いやり」だと思っています。 エンタメは大勢の人たちのことを思って提供するもの。 思いやりは一人の個人のことを思って提供するも …