2021/08/23
別に、何も信用しなくていい
報道で伝わってくる内容がコロコロ変わる。専門家の言うことも人によって全然違う。あの有名人の言葉も信じていいのかどうか・・
情報が錯綜しているだけでなく、人によって考え方が全然違っていて、誰の話を信じればいいのか分からない。数ヶ月前に、そんな思いを抱きました。
”混乱”とは、そんな状態なのかもしれない。
「デマに流されないでください」という報道を受け、情報に踊らされていた自分に気がつき、盲目的な姿勢を改める。飛び交う情報を全て鵜呑みにしてはいけない。朗報という言葉にすぐ釣られてはいけない。
そうして全ての報道を懐疑的に眺めるようになる。誰の言葉もすぐに信じなくなる。自分は絶対に騙されないぞ。自分は決して流されないぞ。そのおかげでイソジンの買い占めに参加せずにすんだ。
しかし、そのうちにこう思う。
「だったら、どの情報を信じればいいのだろう?」
デマに流されないように、というのなら、何がデマで何が真実なのだろうか? どの報道が煽りではなく事実を伝えているのだろうか? 誰が本当のことを言っているのだろうか?
僕たちのことを真剣に考えて情報を伝えてくれている人は、一体、どこにいるのだろうか?
信じるな、と言われると、全てに懐疑的になってしまう。その結果、自分のとるべき行動が分からなくなってしまう。なぜなら情報がないから。自分では判断が下せなくなってしまう。
デマに流されるな、というけれど、そもそもその言葉自体が、僕たちに混乱を招いているのではないだろうか。個人的にはそんなことを思います。
何を信じるべきなのか?
他人の言葉を信用するから、混乱してしまうのだと思います。
別にどんな情報もあてにする必要はない。誰の言葉も信用する必要はない。
自分の心の声に従っていれば、それだけで万事、大丈夫。
例えば、目の前に困っている人がいて、その人を助けることが非常識にあたるのだとしても、自分がそうしたいと思うのならば、その声に従えばいい。
他人への思いやりが悪となる。それが常識だというのならば、そのことを信じている周りの方がおかしいのだから。
関連記事 - Related Posts -
-
2018/08/17
-
「スンスン」と「ため息」
-
2021/10/08
-
ゴーイングマイウェイを取り戻す
-
2022/05/07
-
自己評価でいい。ただそれを形にしないと
-
2022/02/01
-
傲慢な考えにしがみついてはいけない
最新記事 - New Posts -
-
2023/09/23
-
スピリチュアルとは極端な性格のものではないはず
-
2023/09/23
-
自己啓発本は利用すればいいと思う
-
2023/09/18
-
過剰に適応しようと躍起になるのも、どこか醜い
-
2023/09/18
-
潔癖なまでの「自分らしく」は危ないのかも