2021/08/23
嫌いな人の本を買いました
昨日、ふと思い立ってある二人の著名人の本を買いました。両者とも一般的によく知られている人物です(ビジネス系)。
その二人のことは嫌いでした。でした、という過去形にとどまらず、今もけっこう嫌いです。嫌いの度合いはかなり薄まってはきましたが。つまりは好きでもない著者の本を買ったわけです。
自分には大きな弱点があります。それは、自己表現が苦手なことです。
他人の長所を見抜いたり、他人の良い部分を引き出すのは、けっこう得意な方だと思います。分析するのが得意なので。けれどもこと自分のことになると、てんでうまくできない。自分をどうやって表現したらいいのか、わからないのです。
こうして毎日、自分の思いをメッセージとして発信してはいますが、正直言って何の手応えも感じていません。文章は少しうまくなったけれど肝心の何かが足りない。その何かは”自分”という書き手の心にあることを僕は知っています。
自己表現が苦手な人には共感してもらえると思いますが、自分のような人間は、自己主張をすることもとても苦手です(とくに集団において)。
自分に自信がないわけではありません。むしろ勘違いなほど自己評価は高いし、根拠の無い自信に満ち溢れている。けれども、その自分の頭の中で考えていることを形にするのが、異常に苦手なのです。
一体、どうしてだろう?
作家を名乗って以来、そのことでずっと苦しんでいますが、きっとここに答えがあるはずだと感じました。それが冒頭の、嫌いな著者二人の本です。
この両者は、これでもかというほど、自分の考えをはっきりと主張しています。ブレる事なく、そして臆する事もなく。
それは自己中心的な人間性からくるものだと思っていましたが、最近、どうやらそれは思い違いかもしれない。と感じてきました。
彼らにできて自分にできないわけがない。これは才能とか知能の問題ではないはずだ。そう思って、二人の本を読み漁ろうと決意した次第です。
”新たな自分との出会いは真逆の方向からやってくる”
これは、自分の持論です。
嫌いなもの、嫌いな人、受け入れられない考え方、絶対に許せない価値観。
それらはすべて、新しい自分に生まれ変わるためのヒントである。と僕は思っています。
自分を変えてくれる可能性があるからこそ、嫌いだと感じる。
なぜなら、僕たちは変わることを心の底では拒否しているから。
自分の経験から、そのように思います。
関連記事 - Related Posts -
-
2019/11/23
-
不幸な出来事その7「友達がいない」
-
2021/06/22
-
捨てなければ何も拾えない
-
2022/05/01
-
こんなビックアイディア、料理しきれるだろうか⋯⋯。
-
2022/04/10
-
外に出られなくても空は青い
最新記事 - New Posts -
-
2022/06/29
-
親の前ではいつまで経っても子供
-
2022/06/28
-
政治思想の探究衝動が止まらない
-
2022/06/26
-
ずっとマッチを追いかけている
-
2022/06/25
-
資本主義社会の行く末に待ち受ける社会