2021/08/23

感情は分解することができる

 

この記事を書いている人 - WRITER -

感情は喜怒哀楽の四つに分類されますが、自分が何かしらの気持ちを感じている時、心の中に生じているのは、この四つどころではない数の感情だと思います。

例えば、誰かに褒められると嬉しい気持ち(喜)になりますが、同時に「何か目的があるんじゃないか?」という疑い気持ちも湧いてきます。人が手放しで誰かを褒めることはまずないので。

また「謙遜しておかないと周りに嫌われてしまう」と、やたらと不安を感じてしまう人もいると思うし、「本当はバカにしてるんでしょ?」と、むしろ褒めた相手に怒りを感じるような人もいると思う。相手の真意とは関係なく。

人が他人の気持ちを説明する場合は、「あの人は今怒っている」とか「あの人は今悲しんでいる」などと、四つの感情にざっくりと分類して表現しますが、その本人が実際に感じている感情はもっと複雑で、もっともっと入り組んでいるもの。だからこそモヤモヤしたり、不快になったりするのではないかと、僕は思っています。

その”正体”がハッキリしなかったりするので。

 

 

僕が見ている感じでは、多くの人は、自分の感情を分析するのが嫌いみたいです。

きっと面倒くさいからだと思います。感情分析は複雑で、パパッと考えてすぐに答えが出るようなものでもないので。

あと「意味がない」というのもある気がします。そんなことをして一体どんな収穫が得られるの? なんのメリットがあるの? という感じで。

たしかに自分の感情を分析しても、お金には繋がりません。会社からそういうスキルが求められているわけではないし、そういう仕事もないし。

ただ、個人的には、自分の感情と向き合わない限り、悩みや苦しみを本質的に解決することは難しいし、真の意味での自己成長を実感することは困難ではないか、と思います。

なぜなら負の感情は、その正体を突き止めない限り、一度消えても、その後も何度も何度も出現し、延々と自分を苦しめるからです。

経験則ではありますが、そのことは断言できます。

 

 

自分の感情と向き合うことは、苦しみから解放されることと、真の自己成長を感じることにつながる。

そしてそのためには自分の感情を、喜怒哀楽なんてざっくりとしたものではなく、もっと細かく分類しなければいけない。

その第一歩は、まずは自分の感情を分解することです。

この記事を書いている人 - WRITER -
 

Copyright© 売れっ子Kindle作家 大矢慎吾 , 2021 All Rights Reserved.