2021/08/23
決断に情報は必要ない
とりあえず様子を見てから決めたい。という人がいます。
その方が、冷静な判断を下すことができるし、得られたデータから合理的な決断を下すことができる。という理由からそうするのだと思います。
別にそれが間違っているとは思いません。多くの場合、そうすることで無用な失敗が避けられそうです。
けれども、「もっとも正しい決断を下せるか?」となったら、それは無理だろうと思います。情報やデータを検討しているうちに、本来の自分の気持ちは失われてしまうからです。
僕は自分の感性を信じています。
最初に思ったことが自分の意思だし、最初に感じた印象がだいたい正しい。
作家をやっていることに明確な理由はありません。ただ本を書きたいと思ったから、書いています。それでもきっとこの道は自分にとって正しい道である。心からそう言い切れます。
なぜなら自分の感性がそう言っているから。というのが、その根拠です。
そもそも、自分が進む道は「やりたいか」「やりたくないか」のどちらか一方しかないと思います。それ以外はすべて、本来の自分の気持ちとは関係がありません。
可能性とか、安定性とか、将来性とか。
それらは他人の意見です。他人の感想です。他人が目指している人生です。
自分の生きたい道は、自分の中にしか、答えがありません。
他人の人生を生きることに、自分の幸せがあるとは到底思えません。
マスコミのデータは作られたものだ。情報操作されている。僕たちを洗脳しようとしている。
全部、どうでもいい。そんなの関係ないんだよ。
僕は、最後まで、自分の感性を信じる。
関連記事 - Related Posts -
-
2021/05/11
-
夫婦で自重トレーニングをしています
-
2018/08/19
-
「気にしすぎ」がムカつく理由
-
2021/03/20
-
必要なものは既にある
-
2020/01/16
-
続けていればいつか必ず見えてくる
最新記事 - New Posts -
-
2023/06/05
-
生きるとは自殺への反抗
-
2023/05/31
-
哲学的な死の解釈
-
2023/05/22
-
宇宙や魂の存在を考察する哲学
-
2023/05/18
-
自己啓発でもなく、スピリチュアルでもなかった