2021/08/23

諸悪の根源は「儒教」

 

この記事を書いている人 - WRITER -

テーマ:謙遜

 

古事記には「美知(みち)」という言葉が記してある。

これは、現代語でいう「道」にあたる。

よく職人道とかアイドル道など、
その職業人としての生き様を示す際にこの道という漢字が使われる。

それを人としての生き様として示したものが「道徳」にあたるのだろう。

元々はこの国に道徳なんて概念はなかった。

そんなものを説いた偉人は誰一人としていなかったのだ。

その理由は至極単純。

日本人には、道徳なんてものをわざわざ説く必要がなかったからだ。

 

 

本居宣長曰く、
人の道を説くという教説は中国がこしらえたものなのだそう。

どうしてわざわざそんな教説が必要だったかというと、
中国というのは「君主」が存在しない国だからだ。

日本は古来より天皇が国を統治していたので、
国王の存在が誰の目にもハッキリしている。

ところが中国にはそのような存在がいなかったため、
常に小国同士がその権利を巡って争いを繰り広げてきた歴史がある。

そうして勝った国が「正義」となり、
その国が定めた法律が「善悪の基準」となっていた。

けれどもコロコロ変わる権力者に対して、
国民がその都度忠誠心を改めていくことは難しい。

そのため法律とは”別の何か”で国を統制する必要があった。
(西欧の場合はこれがキリスト教)

そこで時の権力者たちは、
「人はどのように在るべきか?」
という人としての生き方を示すことによって人心を一つにまとめる方法を使った。

”徳”で国の統制を図ったのだ。

その役割の一端を担っていたのが「儒教」であり、
孔子とその弟子の教えをまとめた「論語」という書物であったのだそうだ。

 

 

ちなみに孔子が生きていた時代には、
儒教の教えは中国全土にまったく浸透していなかった。

そもそも「論語」は孔子自身が書いたものではない。

孔子が人々や弟子たちに説いていた教えを、
その弟子たちが後の時代に手を加えてまとめたものだ。

だからある意味、孔子の意思とは離れたところで布教された教えだともいえる。

そして実際、なぜ中国全土に布教されたかといえば、
この教えが時の権力者たちの目に留まったからだ。

内戦を武力で勝ち抜いて権力者となった「皇帝」の目に留まったからだ。

彼らはこの教えに出会った時、
思わず笑みをこぼしてしまったに違いない。

”こんなに便利なものがあるのか・・”

皇帝がそう思うのは当然のことだ。

なぜなら、論語は、
「市民は謙虚に生きなさい」と人々を諭しているのだから。

それは反乱因子を警戒しなければいけない皇帝にとって、
まさに格好の統制のツールであっただろう。

法や罰で人々を縛りつけるのには限界がある。

けれども徳を使った教育をすることで、
人々は”自発的に”大きな欲望を抱かなくなるのだ。

これ以上に便利な『洗脳』はないだろう・・

 

そう・・つまり、
内戦の絶えない中国を統制するために利用された論語が、
今のこの国の道徳の礎となっているということなのだ。

この記事を書いている人 - WRITER -
 

Copyright© 売れっ子Kindle作家 大矢慎吾 , 2020 All Rights Reserved.