2021/08/23
2020年を目前にして 9
僕はコンプレックスだらけだ。
だけども、僕はそんな自分が大好きだ。
誰よりも自分の凄さを知っているし、
誰よりも自分の力を信じている。
漫画しか売れていない電子書籍業界に革命を起こせるのは、
自分しかいないと思っている。
世の中の本好きたちは、
早く僕の存在に気付くべきだと思っている。
僕の本を読むべきだと思っている。
いや、僕の本だけ読んでいればいい。
他の作家の本なんてどうでもいい。
そこら中で言われているような
ありきたりなことしか書かれていないのだから。
僕の本だけを読んでいればいい。
僕はカラオケに行っても
他人の歌なんて聞きたくない人間だ。
最近、気付いた。
どうして自分の本は読んだ人が感情移入できないのか。
それは、”作家になりたい!”というナルシズムを無理に隠して書こうとするからだ、と。
特に直近の6〜8冊目がそうだ。
最初に書きあげた原稿は、
少しひねった言い回しや自論を数カ所に盛り込んでいた。
だけど編集の段階で、
「これはちょっとキザな言い方だな」
「自分の考えは必要ないな」
などと削除して最終的な原稿に仕上げていた。
わかりやすい言葉で書くことが重要であって、
自分の”エゴ”は話の邪魔になると思ったからだ。
その結果、喜怒哀楽の無い平坦な文章になった。
それは本の技術を学ぶうえでは
必要な段階だったとは思う。
お陰で以前より遥かに日本語が上達したし、
ヘンテコな文章を書くことはあまりなくなった。
だけどそのせいで、
以前までの何かが失われた気がする。
口習や体習のことを書いていた頃の僕の本は、
もっと情熱的な感情が文章に込もっていたはずなんだ・・
関連記事 - Related Posts -
-
2021/06/30
-
生活を豊かにしてくれる記憶
-
2022/05/07
-
自己評価でいい。ただそれを形にしないと
-
2020/06/27
-
新テーマ「陰と陽」
-
2021/07/13
-
少しでも楽しみを見つけたい
最新記事 - New Posts -
-
2023/09/23
-
スピリチュアルとは極端な性格のものではないはず
-
2023/09/23
-
自己啓発本は利用すればいいと思う
-
2023/09/18
-
過剰に適応しようと躍起になるのも、どこか醜い
-
2023/09/18
-
潔癖なまでの「自分らしく」は危ないのかも